亀山市で自律神経症状・慢性症状専門(首こり、肩こり・腰痛など)の施術を行う整体院
はなみち施術所
×Re:BalanceLab+
〒519-0211 三重県亀山市川崎町4668-1 WJガーデン亀山106
受付時間
10:00~21:00
(最終受付19:00)
定休日:日曜日・他
(不定期:※研究日あり)
首から肩・背中にかけての筋肉がこわばり、だるさ、重さ、疲労感、痛みを感じる。
首後ろ・うなじ周辺の筋肉に強張り・凝り・痛みなどを感じる。首と肩のこりは区別しにくいことがあります。また肩こりと同様に、頭痛・吐き気・めまい・集中力低下・目の疲れ・倦怠感・腕や手のしびれを伴うことがあります。
成人の頭部は体重の8~10%、約4~6㎏あり、前かがみになると最大27㎏になることも。それを支える肩と首にはとても負担がかかりやすい構造です。首と肩にはこの重さを支えるために日常的な負荷がかかっています。肩こりは欧米人に比べ筋肉量の少ない日本人に多い症状です。厚生労働省の「国民生活基礎調査」では女性が訴える自覚症状の第1位(2019年)で、発生比率は男性の約2倍でした。長時間同じ姿勢を続けたり、精神的ストレスを抱えたり等の条件が加わることで、筋肉が緊張して血液の流れが悪くなり、疲労物質が溜まったり、活動や修復に必要なビタミンなどの栄養や酸素がうまく届けられなくなったりします。その結果、筋肉がこわばってしまい、首こり、肩こりが発生します。
デスクワークやパソコン作業、リモートワークなどで長時間同じ姿勢でいると、首や肩の周辺の筋肉が緊張し続けることになり、老廃物が溜まり、栄養や酸素が足りなくなり、その結果こりが発生します。首と肩のこりの発生するメカニズムはとても良く似ていますが、肩は主に僧帽筋が、首は後頭下筋群と呼ばれる筋肉がこりを発生させます。後頭下筋群とは、首の後ろにあるいくつかの筋肉をさします。大後頭直筋・小後頭直筋・上頭斜筋・下頭斜筋の4つで、頭部の側屈、前後傾、回旋や固定、更には瞼や眼球運動、ピント調整などにも関連しています。身体の筋肉や関節包の不調や痛みは、固有受容器と呼ばれる身体の状態を感知する様々なセンサーが関連していることが多くあります。首こりの原因である後頭下筋群にも他の筋肉に比べゴルジ腱器官や筋紡錘などのセンサーが豊富にあります。このセンサーによって姿勢や頭部の位置を感知してバランスをとったりしているのです。長時間の同じ姿勢は、このセンサーを狂わせてしまうこともあり、筋肉や腱などに不調がでることもあります。
〇老廃物の蓄積:老廃物が溜まると筋繊維が収縮して肩が凝りやすくなります
〇運動不足:筋肉が伸び縮みすることで血液の循環を促進しますが、運動不足により筋肉が硬くこわばり、血管が圧迫され血行不足になり発生します。
〇冷え:エアコンの冷房や冬の寒さなどにより筋肉が緊張して起こります。
〇ストレス:極度の緊張やストレスにより、筋肉が過緊張して起こります。
病気や疾患による首こりもあり、医療機関での診察が必要なものもあります。
〇頸椎疾患:「頸椎症」症状が進むと後頭部の痛みや手足の重圧感、脱力感、マヒなどの重い症状が現れます。「椎間板ヘルニア」首を後ろに反らすと激しい痛みが生じます。また背中や腕、指先にもしびれや重圧感といった症状が現れます。
〇頭蓋内疾患:「脳動脈瘤」頭痛やめまい、吐き気など
〇肩関節疾患:「肩関節周囲炎(五十肩)」「腱板断裂」肩関節周りの断裂や炎症による激しい痛みがあります。
首こりの原因である後頭下筋群のこりを緩めるためには整体などの徒手療法やセルフケアなどの運動療法が有効です。姿勢にも大きく関係しているため、首回りだけでなく、頭部・肩・体幹を含めた全身を整えることが重要です。首回りだけにアプローチしてもその時は良くなってもすぐに戻ってしまうことが多く、部分的な施術より、全身をトータルで調整することがとても大切なのです。
はなみち施術所では
当施術所には、首こりのメンテナンスで定期的に通っていただいているお客様が沢山みえます。筋肉や骨・関節、皮膚や神経までお客様ひとりひとりに適した施術をさせていただいております。
自然治癒力の向上に重点を置いている当施術所では、血流の改善を基本に手技を構成しているため、肩こりだけでなく、全身に良い効果があります。
セルフケアにおける方法やポイントをわかりやすくお伝えしています。
施術中は対応できないことが多くございます。LINEでのお問い合わせ・ご予約をお勧めいたします。
受付時間 | 10:00~21:00 (最終受付19:00) |
---|
定休日 | 日曜・他(不定期) |
---|
お電話でのお問合せ・相談予約
<受付時間>
10:00~21:00(最終受付19:00)
※日曜除く
LINE・フォームは24時間受付中です。お気軽にご連絡ください。